スラップスティックな日々

新潟県長岡市を拠点に展開するイノセントワークのハウスクリーニング・お掃除の事。徒然なるままに…。

2015*09*09 Wed
23:26

虹

今日、車で移動している時、空に大きな虹が鮮明に見えていた。

私と同じく、それに気付いた人は車を路肩に停めて、スマホや携帯で写真を撮影していた。

虹は大気中の小さな水滴がプリズムの役割をはたして、太陽の光を分解して複数色に見える現象だ。

虹は幾つかの条件が揃った時(偶然出会った時)に現れる。





先日、古くからの友人に「マサキ(高校時代の私の呼び名)は、何でそこまでするの?」と尋ねられた。

これは私の仕事に対する姿勢や取り組み方に対する質問だが、「そのモチベーションは何処から来るの?」とも問いかけられた。

数ヶ月も休まずに昼夜問わずに働いていたり、身体のあちこちに痛みを抱えながら満身創痍の状況でも、時に状況を楽しんでいるかの様にも見える私が、友人には理解出来ないようだった。

そう言えば以前、弊社に居たスタッフさんから「サトウさんって、ワーカホリックですよね。」って言われた事もあった。(笑)

私は言葉を選びながら「きれい事に聞こえるかもしれないけど、お金じゃないと思う。お客さんに喜んでもらったり、自己実現がモチベーションなんだろうね。」と友人に答えた。





私は自分の仕事へのモチベーションが何処から来るのか少し考えてみた。

ダニエル・ピンク氏の『モチベーション3.0論』

モチベーション1.0
生存のための本能的なモチベーション。
やりたいか、やりたくないかではなく、やらなければ生きていけないから頑張るという世界。

モチベーション2.0
アメとムチによる成果報酬によるモチベーション。
人間を馬に考え、ニンジンをぶらさげてやる気を出させる。
もしくは罰を与え、それを避けたいという気持ちから無理矢理やる気を出させる。


モチベーション3.0
何かを達成したいとか、社会の役に立ちたいといった、個人の中から自然と出てくるモチベーションを指す。


更に附け加えると


ミハエル・チクセントミハイ氏の『フロー論』

1、自分の能力に対して適切な難易度のものに取り組んでいる

2、対象への自己統制感がある。

3、直接的なフィードバックがある。

4、集中を妨げる外乱がシャットアウトされている。




私は子供の頃から絵を描いたり、ものを造ったりする事が好きだった。

絵を描き始めると時間の経過も忘れ、高揚感に包まれる事が多かった。

子供の頃から多くの「フロー体験」を経験してきたのだと思う。

会社を作ったり、事業を展開していく事は形のないものだけど、絵を描いたりする事と凄く似ている。

創業当時、社名を「イノセントワーク」にしようと思っていると近しい人に話したら、「業態(掃除の仕事)と社名が合っていないから、止めた方がいい。」と言われた。

ただ、私の理想とする会社や事業形態のイメージを具現化していけば、いづれ「お掃除○○」や「○○サービス」と言った社名では収まらなくなって行くだろうと考えていた。

ハンディキャップを背負っても自分のイメージを適切に表現している社名にする事にこだわった。

お金だけでは一種のカタルシスや幸福感を味わう事は出来ない。

紆余曲折しながら幾つかに偶然が出会って今の私が形成されたのだろうけど、きっと必然だったのだろうと思っている。




スポンサーサイト



*
未分類 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2015*09*03 Thu
00:30

Born to Run

最近、You Tubeでエイミー・マクドナルドをヘビーローテーションで聴いている。

彼女はスプリングスティーンの「Born to run」「Dancing in the Dark」をカバーしている。

女性シンガーでスプリングスティーンをカバーするのは珍しいが、凄くいい。



スプリングスティーンの「Born to Run」が狂気を発火させる激情だとすれば、エイミー・マクドナルドの「Born to Run」は静かに心を揺さぶるようだ。









*
未分類 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2015*05*19 Tue
03:18

田中一村

ビロウとアカショウビン_convert_20150519020117

「ビロウとアカショウビン」




最近、田村一村という画家にとりつかれている。

仕事を終え深夜に帰宅して、何気なくNHKの「日曜美術館」アートの旅スペシャルの再放送を観たのがきっかけだった。

女優のミムラが奄美の田中一村記念美術館を訪れる内容で、画面に一村の「ビロウとアカショウビン」が映し出された瞬間、目が釘ずけになった。

圧倒的な画力、大胆な構図、色彩、今までに見た事もない日本画だった。

今まで花鳥風月を描いた絵にこれほど心を動かされた事は無かった。

最近、日本画を描いてみたいと思っていた矢先の出来事だったので衝撃が激し過ぎた。

「田村一村とは何者か?」

恥ずかしながら、この時まで私は田村一村を知らなかった。




明治41(1908)年、栃木県に生まれる。幼少の頃から画才を発揮し、若くして南画家として知られる。18歳、東京美術学校に入学するが2ヵ月で中退、以後、中央画壇と一線を画し、50歳を過ぎて独り奄美へ移住、紬工場で染色工として働きながら絵を描き続けた。東京、千葉を経て、奄美の地で亜熱帯の鳥や自然を描き日本画の新境地を開いたが、作品を発表することなく69歳の生涯を終えた。(田中一村記念美術館より)




画壇に籍を置かず、ひたすら自分が信じる画道だけに生きた異端の画家一村

生前売るための絵は描かず、生活は赤貧を極めたが、悟りを目指す修行僧のようでもあり、子どもの頃祖母から聞いた親鸞のイメージそのままである。

奄美を訪れ、一村の描いた実物の絵を観てみたい、そして一村が見ていた奄美の自然を見てみたいと本気で思っている。





*
未分類 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2015*03*04 Wed
02:37

私を拾い上げてくれた人

作業前

作業後

長岡はまだあちこちに残雪が残るものの、本格的な春の訪れが近い事を感じられる季節になりました。

そして春は、人との出会いや別れが繰り返される季節です。



先日、弊社管理物件の冬囲いの片付けをしてきました。

雪の降らない地方の方にはあまり馴染みの無い事でしょうが、長岡は雪国ですから、冬の積雪から庭木を守る為に冬囲いをして、春になったら撤去する。

そんな事を季節によって繰り返しています。

掃除の仕事のカテゴリーからは外れる様にも思いますが、お客様からの要望に応えていたらいつの間にかこんな事までする様になってました。(笑)



仕事を終えて帰宅すると、一通のFAXを受信していました。

それは私が以前所属していたビル管理会社の支店長の退職を伝えるご本人からの礼文でした。

私には再起を掛けこの世界に舞い戻り、起業、そして現在に至る過程で、私の想いに共鳴しチャンスを与えて下さった言わば恩人の様な方が何人かいます。

前記の支店長もそんな恩人の一人です。

ビル管理会社に所属していた頃の私は、幹部候補の様な形で採用して頂いたにもかかわらず、その先に独立、起業を目指していたし、仕事はすべて己のスキルアップとして捉えていました。

あまりにも個人主義的で、企業人としては失格だったと思っています。

退職、そしていよいよ起業を決意した時、私はその時の想いを支店長にぶつけた事があります。

支店長は私に、一言「分かった、待ってろ。」とだけ告げました。




今現在も仕事を通じてお付き合いさせて頂いて来ました。

こんな身勝手とも思える私の想いを受け止め、それに応えて下さった事に対する感謝は今も忘れていません。

この方なしに、今現在の私はなかったと思っています。

僭越ながら、直接お電話をさせていただきました。

「在職中、そして今まで大変お世話になりました。」

その一言を言っただけで、もう胸が一杯になってしまって…。




私は、当時の私の様な人間に出会ってしまった時、同じような度量を見せることが出来るのか?

少なくとも、私が受けた恩は次の世代の人達に返す事こそが筋だと考えています。






*
未分類 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2015*02*06 Fri
01:36

長崎は今日も雨だった

DSC_1156_convert_20150206011809.jpg

DSC_1151_convert_20150206011326.jpg

DSC_1237_convert_20150206011454.jpg

DSC_1852_convert_20150206012432.jpg

DSC_1246_convert_20150206011947.jpg


随分久しぶりの更新になります。

1,2月は物件の動きが比較的鈍い時期で、端的に言えば仕事が割に暇ってことです。

まぁ、春からまた忙しくなるでしょうからそれまでの執行猶予期間のようで、勿論仕事もしてますが割とのんびり過ごしてます。

こういう時期だからこそ普段出来ない余暇を積極的に取るよう心掛けてます。

そんでもって福岡経由で長崎へ旅行に行って来ました。

海外も候補に挙がったものの、やっぱり携帯が通じなくなると不都合な事が多すぎて断念(汗)

とりあえず長岡より暖かいところって理由で九州へ



実際行ってみると今時期の九州って想像以上に寒いのね。

私が滞在してた期間が天候に恵まれずに雨ばかり降ってたのもあるけど、風邪ひくかと思ったわ(笑)

それでも行きたいと思ってたスポットは一応網羅した感じ。

江戸時代の鎖国政策が敷かれてた時代に唯一外国との交易が許されてた出島があった長崎は異国情緒漂う史跡が点在してて行ってみる価値がありますね。

鎖国時代の日本にあっても地理的に江戸幕府と遠い地だったから自由な雰囲気だったのではないかと想像できます。

グラバー邸へ向かう坂道を歩きながら、この道を龍馬や岩崎弥太郎も通ったのかな?なんて思いながら歩いてました。

トーマス・ブレーク・グラバー 日本が幕末から近代へ向かう過程で非常に重要な役割を果たした人物ですが、この人なしに倒幕は無かっただろうし、彼が目指した近代日本の姿はどんなものだったんでしょうか?





ぜんぜん話変わりますが、今年の目標は『どんなに忙しくても休みはちゃんと取る!』です。

なんか当たり前な事言ってるようですが、ここ数年ほんと仕事しかしてこなかった様な気がしてね…。

去年の夏頃、心も身体もすり減ってしまった感があってモチベーションさがるさがる。(笑)

歳とってくると体のあちこちにガタが来たりするもので、休息をちゃんと取ること!

それから趣味にも少し時間を振り分けたいですね。

読みたい本も沢山あるし、ホコリ被ってるロードバイクも引っ張り出してこようかな。(笑)


062_convert_20150206011227.jpg
*
未分類 ○ Trackback:- ● 本文:-○