スラップスティックな日々

新潟県長岡市を拠点に展開するイノセントワークのハウスクリーニング・お掃除の事。徒然なるままに…。

2012*10*22 Mon
19:03

新蕎麦

本日は南魚沼市で季節外れのエアコンクリーニング、可愛い男の子が見守るなかでの作業でしたがパネルを外すのに悪戦苦闘しました。(汗)

若干お客様をハラハラさせましたが、無事に終わって一安心です。

今回初めてエアコンクリーニングをご依頼されたお客様でしたが、エアコンの内部が想像以上に汚れていた事に驚いているご様子でした。




仕事も無事終わっての楽しみは「長森」っていうそば屋さんを訪れる事。

食べログなんかでも紹介されてる有名店で、以前から行ってみたいと思ってたお店です。

仕事の合い間にでも何か楽しみ見つけないとねぇ~。


低いくぐり戸を抜けると土間と囲炉裏のある古民家風の店内、お昼時だったので多くのお客様で賑わってました。(県外からのお客様も多いようです。)   

南魚沼 ハウスクリーニング    

「鷹の巣十割蕎麦」の大盛りと天ぷら盛り合わせです。

こちらのお店、濃い目の江戸前か薄めの田舎風の二種類のそばつゆから好みを選べるようで、濃い目の江戸前で食してみました。

もちろん、蕎麦は新蕎麦。残念ながら体調万全とは言えず若干風邪気味で、新蕎麦の香りを十分に感じる事は出来ませんでしたが、それでも蕎麦自体の味は十分に堪能できました。

魚沼地方特有のつなぎの「布海苔」を使用していない十割蕎麦の食感は違った意味で新鮮でした。



改めて「自分の知らない美味しいお店があるもんだ。」と思った今回でしたが、紅葉も深まるこれからの季節、魚沼地方の美味しいお蕎麦屋さんを訪ねてみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村

新潟県 ブログランキングへ
スポンサーサイト



*
長岡周辺 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2011*10*09 Sun
02:46

非日常

 仕事でどんなに親しくなった人でも根底に利害関係が存在すると学生時代の様な関係は築きにくくなってくるものです。                                                                                                                                                                                               学生時代は男同士で遊びに行ったりするのが日常的な日々でしたが、いつの間にか仕事を持ったり、家族ができたりすると学生時代の友人と日中の時間をのんびり過ごす機会は少なくなってきます。

多くの人が皆無かも知れませんね。


数年前からある友人と「オヤジ二人のまったり休日活動」と題した何の生産性も無い活動を時々企画したりしてました。

気分転換が目的な訳ですが、その時々に背負っている荷物を一度下して自分をリセットする機会になってます。


今回はたぶん?2年ぶりくらいの開催でしょうか…。

私 「どこ行く?」

K 「日帰り温泉は…?」

と言う訳で今回は新潟市西蒲区の「カーブドッチ ヴィネスパ」

「カーブドッチ ヴィネスパ」は若い女性に非常に評判の高いスポットで、オヤジ2人で行くには敷居が高すぎますが…、あえて果敢にチャレンジするのも「オヤジ二人のまったり休日活動」の醍醐味です。

女性客がほとんどと思われる施設に男二人で行く勇気!
その筋の人?と思われかねないリスクを抱えながらいざ!


長岡から車でおよそ1時間、垣根式の仕立て方により栽培されている葡萄畑の細い道を進むと…。
カーブドッチ ヴィネスパ 
敷地内はイングリッシュガーデンに仕立てられ温泉の他にもレストランやワインの醸造所など

欧州の田舎街に迷い込んだ感じがします。

あちこちに放し飼いにされている猫がいたりして、のんびりしたムードを演出しています。

館内 
館内2 
館内はモダンで天井が高く開放的、落ち着いた雰囲気が感じられます。

料理 
館内のレストランでは新潟の新鮮な食材を使用した料理が味わえます。

露天風呂 
画像は露天風呂ですが、柔らかく肌にからみつく様な泉質でお肌がすべすべに…。

オヤジ二人のお肌がすべすべですから、気持ち悪さ倍増ですが…何か?(;一_一)


露天からは角田山が見渡せて紅葉したら最高ですな。


総評: 館内、温泉、料理とすべてが女性をターゲットにした感じです。小学校入学前のお子様の入館を制限しているみたいで、新潟県内に多くある日帰り温泉施設の中でも「女性が癒される非日常的空間」と言う意味で特化した存在ですね。


連続して行く日常のなかの非日常は時に人を癒してくれるものです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長岡情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ *
長岡周辺 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2011*09*25 Sun
15:11

八海山

 秋晴れの気持ち良い日和です。

昨日は六日町まで行って来ました。 う~ん、魚沼方面ひさしぶり!
新築クリーニング 
稲穂も実り、稲刈りに精を出す農家の方の姿も見られました。

「新米って美味しいですよね!」…ちなみに我が家は今日から知人から頂戴した新米を頂く予定です。


昨日は新築の引き渡し前のクリーニングでしたが、新築のクリーニングって言うと「新しいんだから簡単なんだろう?」なんて言われることがたまにありますが…(-_-;)

とんでもない、ガラスは全面ホルダー~スクイジー、サッシは溝にゴミや汚れが残らないように基本窓を外して行います…最近はペアガラスが主流ですからかなり重いです。

くまなく拭き上げて…慣れているのでさほど感じませんが、かなりの重労働です。

なによりお客様へ引き渡される直前の商品ですから絶対に傷つけられないのは当然です。

同業者の方の中には「既存の物件より何十倍も気を使う。」と言う業者さんもいますが納得です。


新築のクリーニングをする時心がげている事。

私達にとっては毎日の仕事の一つであっても、施主様にとっては家づくりは人生の中でも大きな仕事の訳ですから…。

家づくりの感動をお手伝い出来るように心を込めて掃除すって事。

それは新築のクリーニングに限ったことではないですけどね。

雪国まいたけ 
ドーンと「雪国まいたけ」!

そして横には八海山!

紅葉の時期に仕事じゃなくて…温泉などゆっくり浸かりにまた来たいと思ったとさ…。
八海山

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長岡情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


*
長岡周辺 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2011*09*11 Sun
04:31

片貝花火

お疲れ様です。花火大好き山下清です。

昨晩は片貝祭りへ行って来ました。

自宅を出たのが七時頃、越後製菓片貝工場付近で大渋滞に巻き込まれ…。

昨日は土曜日だったのと映画「おにいちゃんのハナビ」やTVでとり上げられる機会が多くなった影響か?例年にも増して人出が増えた気がします。

渋滞の中、現状を打開しょうと前を行くタクシーに付いて脇道に進入したら更なる渋滞へ…。

あきらめムード漂う中、車を降りて後続の車の人と雑談してたら富山から来られた方でした。
片貝花火 
遠くに見えるかわいい花火でございます。

片貝の花火は個人の子供の誕生、成人、還暦、米寿の祝、物故者追善供養など奉納花火です。

それだけに一発一発に人々の込められた思い感じられる…そんなところが良いですね。

やけくそ気味に車内から渋滞を
片貝祭り 
花火より幻想的な画が撮れました。


さすがの花火大好き山下清もこの渋滞に心を折られタップしてしまった次第です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長岡情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ



*
長岡周辺 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2011*08*06 Sat
16:18

海の見える家

 お掃除 出雲崎 
 いや~ぁ、暑いですねぇ。

夏だから当然なんですけど、冷夏になって米や作物の生育に悪い影響が出るより良いんでしょうけど・・・。
この暑さもお盆がピークでしょうから。

上の画像は昨日撮影したものですが、出雲崎の海岸です。
遠くに佐渡がはっきり写ってます。

長岡から山道を抜けて海が見えてくるとなぜだか気分が高揚してきます。
昨日は仕事でしたが、子供の頃から海を見ると同じような感覚はありました。


昨日は在宅の丸々一軒のクリーニングのお仕事でしたが素敵なお宅で施主様もとても素敵な御夫婦でした。
こんな綺麗な景色を毎日眺めながら暮らしていると、こんなにも穏やかに生きられるものなんですね。
正直憧れます。

数年前の話ですが、西山の海の見渡せる宅地の購入を本気で考えたことがありました。
休憩時間に施主の御夫婦とお話ししていたて時、「この御夫婦はあの頃自分が描いていたのと同じ様な夢を現実にされたんだな」と思ったらとても羨ましく感じました。

私の自宅からは残念ながら海は見えませんが、忙しさの中にも心の穏やかさを忘れずに生きて行ければと思います。

仕事が終わって帰る時には太陽が出雲崎の海に沈んで行く頃でした。

イノセントワーク明日も営業します。
ハウスクリーニング 出雲崎


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長岡情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


*
長岡周辺 ○ Trackback:- ● 本文:-○