スラップスティックな日々

新潟県長岡市を拠点に展開するイノセントワークのハウスクリーニング・お掃除の事。徒然なるままに…。

2015*04*28 Tue
00:03

テラスのクリーニング


4月中に実施した作業の一部をご紹介させていただきます。


テラス 作業前_convert_20150427232815
作業前

テラス 作業後_convert_20150427232948
作業後


テラス 作業前②_convert_20150427233038
作業前

テラス 作業後②_convert_20150427233120
作業後



年頭に「どんなに忙しくても休みはちゃんと取る!」っていう目標を掲げながら、今だ果たせていない今日この頃です。

忙しい事は良いことです。

それも身体が壊れない程度の話ですけどね。(笑)



ゴールデンウイークが待ちどうしいです。

今現在、これといって何するってプランは何もないですけど。

出来れば行った事のない地を旅してみたいですね。

若い頃から放浪癖の様なものがあって、北は北海道から南は沖縄まであちこち出掛けましたが、最近思い付かないんですよね。

おすすめの地があったら教えて下さい。

ちなみに国内限定でお願いします。(笑)











*
掃除 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2015*03*04 Wed
02:37

私を拾い上げてくれた人

作業前

作業後

長岡はまだあちこちに残雪が残るものの、本格的な春の訪れが近い事を感じられる季節になりました。

そして春は、人との出会いや別れが繰り返される季節です。



先日、弊社管理物件の冬囲いの片付けをしてきました。

雪の降らない地方の方にはあまり馴染みの無い事でしょうが、長岡は雪国ですから、冬の積雪から庭木を守る為に冬囲いをして、春になったら撤去する。

そんな事を季節によって繰り返しています。

掃除の仕事のカテゴリーからは外れる様にも思いますが、お客様からの要望に応えていたらいつの間にかこんな事までする様になってました。(笑)



仕事を終えて帰宅すると、一通のFAXを受信していました。

それは私が以前所属していたビル管理会社の支店長の退職を伝えるご本人からの礼文でした。

私には再起を掛けこの世界に舞い戻り、起業、そして現在に至る過程で、私の想いに共鳴しチャンスを与えて下さった言わば恩人の様な方が何人かいます。

前記の支店長もそんな恩人の一人です。

ビル管理会社に所属していた頃の私は、幹部候補の様な形で採用して頂いたにもかかわらず、その先に独立、起業を目指していたし、仕事はすべて己のスキルアップとして捉えていました。

あまりにも個人主義的で、企業人としては失格だったと思っています。

退職、そしていよいよ起業を決意した時、私はその時の想いを支店長にぶつけた事があります。

支店長は私に、一言「分かった、待ってろ。」とだけ告げました。




今現在も仕事を通じてお付き合いさせて頂いて来ました。

こんな身勝手とも思える私の想いを受け止め、それに応えて下さった事に対する感謝は今も忘れていません。

この方なしに、今現在の私はなかったと思っています。

僭越ながら、直接お電話をさせていただきました。

「在職中、そして今まで大変お世話になりました。」

その一言を言っただけで、もう胸が一杯になってしまって…。




私は、当時の私の様な人間に出会ってしまった時、同じような度量を見せることが出来るのか?

少なくとも、私が受けた恩は次の世代の人達に返す事こそが筋だと考えています。






*
未分類 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2015*02*07 Sat
17:02

HPリニューアルのお知らせ

ブログ内でのご報告が遅くなりましたが、昨年7月より弊社『イノセントワーク』のホームページをリニューアル致しました。

イノセントワーク 新ホームページへ

以前のHPより見やすくて、ちょっとオシャレにしたつもりです。(笑)

ちなみにスマートフォン対応しております。

今後とも宜しくお願い致します。












*
掃除 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2015*02*06 Fri
01:36

長崎は今日も雨だった

DSC_1156_convert_20150206011809.jpg

DSC_1151_convert_20150206011326.jpg

DSC_1237_convert_20150206011454.jpg

DSC_1852_convert_20150206012432.jpg

DSC_1246_convert_20150206011947.jpg


随分久しぶりの更新になります。

1,2月は物件の動きが比較的鈍い時期で、端的に言えば仕事が割に暇ってことです。

まぁ、春からまた忙しくなるでしょうからそれまでの執行猶予期間のようで、勿論仕事もしてますが割とのんびり過ごしてます。

こういう時期だからこそ普段出来ない余暇を積極的に取るよう心掛けてます。

そんでもって福岡経由で長崎へ旅行に行って来ました。

海外も候補に挙がったものの、やっぱり携帯が通じなくなると不都合な事が多すぎて断念(汗)

とりあえず長岡より暖かいところって理由で九州へ



実際行ってみると今時期の九州って想像以上に寒いのね。

私が滞在してた期間が天候に恵まれずに雨ばかり降ってたのもあるけど、風邪ひくかと思ったわ(笑)

それでも行きたいと思ってたスポットは一応網羅した感じ。

江戸時代の鎖国政策が敷かれてた時代に唯一外国との交易が許されてた出島があった長崎は異国情緒漂う史跡が点在してて行ってみる価値がありますね。

鎖国時代の日本にあっても地理的に江戸幕府と遠い地だったから自由な雰囲気だったのではないかと想像できます。

グラバー邸へ向かう坂道を歩きながら、この道を龍馬や岩崎弥太郎も通ったのかな?なんて思いながら歩いてました。

トーマス・ブレーク・グラバー 日本が幕末から近代へ向かう過程で非常に重要な役割を果たした人物ですが、この人なしに倒幕は無かっただろうし、彼が目指した近代日本の姿はどんなものだったんでしょうか?





ぜんぜん話変わりますが、今年の目標は『どんなに忙しくても休みはちゃんと取る!』です。

なんか当たり前な事言ってるようですが、ここ数年ほんと仕事しかしてこなかった様な気がしてね…。

去年の夏頃、心も身体もすり減ってしまった感があってモチベーションさがるさがる。(笑)

歳とってくると体のあちこちにガタが来たりするもので、休息をちゃんと取ること!

それから趣味にも少し時間を振り分けたいですね。

読みたい本も沢山あるし、ホコリ被ってるロードバイクも引っ張り出してこようかな。(笑)


062_convert_20150206011227.jpg
*
未分類 ○ Trackback:- ● 本文:-○

2014*06*25 Wed
23:54

惨敗

500x482xbbfafa285e64b0223242ed05[1]

W杯ブラジル大会が始まって、グループリーグも終盤を迎えようとしている今現在も、私自身はW杯ムードの様なものは一切無いのです。

エアコン地獄、いゃ!これは失言ですな。エアコンクリーニングの最盛期で、人の事を応援している余裕なんてないのです。

自分自身の持っているエネルギーのすべてを結集しないとこの繁忙期は乗り越えられないですから。

日本代表の試合もライブで観たのは初戦のコートジボアール戦の後半だけだったし、気が付いたら予選リーグ敗退しちゃってるしね。

2006年のドイツ大会と同じ轍を踏んでしまったようですね。

タレント揃いで前評判が高い時ほど結果が伴わないのはこれまで通りで、がっかりしている人も多いと思うけど、スペインやイタリアだって予選敗退している訳でそんなにW杯は甘くないって事ですよ。

日本と優勝を争う強豪国の差は、一言でいえば歴史の様なものだと思います。

前回の記事にも書きましたが、日本がサッカープロ化したのはここ十数年前でしかないのですから。

今だ進むべき道を模倣中の代表に過度な期待は禁物です。

日本人の特性に合った戦術やサッカー観を熟成していけば、いつか強豪国と互角に戦える日が来るでしょう。

50年、100年単位での強化を続ければW杯を制する時がきっと来ると私は本気で思っています。




私が興味津々なのは、惨敗して帰国する日本代表選手に対して、メディアやファンがどんな対応をするのか?って事ですね。

「残念な結果に終わったけど、よく頑張った!お疲れさん!」みたいなムードだったら最悪だよね。

本気で優勝目指している強豪国だったら生タマゴぶつけられてもおかしくない状況な訳ですから。(そうしろ!って言ってる訳じゃないので)

試合後のキャプテン長谷部が残したコメントは重要ですよ。

―目指す方向は間違っていないと今でも思えるか?

「個人的な意見で言わせてもらえれば、間違っていないと思う。

これは継続していくべきだと思う。ただ結局結果が出てないわけだから、説得力の部分が…。

どちらかというと専門家のみなさんに評価してもらって、これからの日本サッカーにつなげていくべきだと思う。

結果が出れば続けていくという形になると思うが、結果が出なかった分、どうやって考えていくか。それは僕ら自身も大事だと思う。

あとはやはり、今大会を通じて思ったのは、サッカーは世界の文化であって、その中でも特に強豪国と呼ばれる国は、サッカーが文化として根付いていて、選手が成長するのは大前提だが、やはり日頃から、ワールドカップの一時だけじゃなく、代表だけじゃなく、日本サッカー全体を日本の人達に厳しい目で見てもらって、そういうものが文化として作り上げられていくと思う。

そういうことも重要だと思う。メディアのみなさんともお互い成長していければ。」

彼はやっぱりクレバーですね。

長谷部の様なクレバーな人材が指導者や日本サッカー協会の幹部になって、日本のサッカーを動かすようになった時、日本がW杯優勝に一歩近づくような気がします。





*
未分類 ○ Trackback:- ● 本文:-○